編み物の必需品ともいえる「段数マーカー」。市販品も多く出回っていますが、ダイソー・キャンドゥ・セリアなどの100均でも手軽に手に入ることをご存知ですか?
また、最近では「白川オリジン」など編み物メーカーによるオリジナルデザインや、自作でかわいい目印アクセサリーを作る人も増えています。
本記事では、段数マーカーの売り場情報から、手作りの作り方、そして使い方まで詳しくご紹介します。パーツ選びや目数リングの代用アイデア、さらにおすすめのクリップタイプまで、段数マーカーの魅力をたっぷりお届けします。
この記事でわかること
- 段数マーカーはダイソー・キャンドゥ・セリアのどこで買えるのか
- 手作り段数マーカーの作り方と必要なパーツ
- 目数リングやステッチマーカーとしての使い方
- 白川オリジンなどおすすめ編み物メーカーの特徴
編み物マーカーは代用できる?基本を知ろう
編み物マーカーにはさまざまな種類があり、市販されているものから手作りのものまで幅広く使われています。
ここでは、ステッチマーカーや段数マーカーと呼ばれる道具の基本的な役割や、編み物メーカーが推奨するマーカーの特徴、さらには白川オリジンのアイテムや自作の可能性についても紹介します。
まずは「編み物マーカーってそもそも何?」というところから確認していきましょう。
ステッチマーカーとは?
ステッチマーカーとは、編み物における目印のためのツールで、特定の位置を明確に示すために使われます。段の始まりや模様の切り替えポイント、増減目の位置など、編み目の進行を正確にするために欠かせない存在です。
一般的なステッチマーカーはリング状の形をしており、毛糸に引っかかりにくい素材や形状で作られています。編み針のサイズに応じて大小さまざまなサイズがあり、カラフルで見つけやすいデザインが多く販売されています。
特に初心者にとっては、編み間違いを防ぐためにもステッチマーカーの使用は非常に有効です。たとえば、円形に編んでいく輪編みでは「今どの段にいるのか」がわからなくなることがありますが、マーカーを挟んでおけばその心配もありません。
ステッチマーカーは専用の製品を使うのが理想ですが、手元にないときは代用品で対応することもできます。それについては、後述で詳しく紹介していきます。
編み物マーカーの役割と必要性
編み物マーカーの最大の役割は「目印をつけて編み進めを正確にする」ことです。編み物は見た目以上にルールが多く、目や段数の数え間違いが作品全体の歪みにつながることもあります。そんなときに活躍するのが、編み物マーカーです。
例えば、増し目や減らし目の箇所にマーカーをつけておけば、その後の編み進めがスムーズになります。また、模様編みなどでリピートパターンがある場合も、マーカーがあることで「どこからどこまで」がひと目でわかるようになり、編み間違いを大幅に減らすことができます。
さらに、段数を数えるための「段数マーカー」や、目数を管理する「目数リング」など、用途に応じたマーカーも存在し、編み物の工程を効率化する助けになります。
マーカーを使うことで、完成度の高い作品に仕上がるだけでなく、編むことそのものが楽しくなるというメリットもあります。だからこそ、マーカーの代用方法も知っておくと、いざというときに安心です。
編み物メーカーが使うマーカーの特徴
プロや編み物愛好家が使用する編み物マーカーには、いくつかの共通した特徴があります。まず、引っかかりにくい滑らかな素材で作られている点です。プラスチック製やシリコン製が多く、糸を痛めずにスムーズに使えるよう設計されています。
次に、カラーバリエーションが豊富であることも重要です。異なる色のマーカーを使うことで、「段の始まり」「増減目」「模様の切り替え」など、用途ごとに色分けして使い分けることができます。これにより、視覚的にも編み地の管理がしやすくなります。
また、開閉式のものは特に人気です。途中で付けたり外したりできるため、編み進めながらの調整が非常にしやすく、複雑な編み図にも対応しやすくなります。
こうした市販のマーカーは高機能ですが、必ずしも手に入るとは限りません。そのため、代用品で機能を再現することが求められる場面も多く、代用アイデアの知識は幅広いニーズに応える鍵になります。
手作りマーカーは使える?
手作りの編み物マーカーも、実はかなり実用的です。特に、自分の編みスタイルや糸の太さに合わせて自由に作れるという点で、既製品にはない柔軟性があります。
材料としては、安全ピン、ヘアピン、ビーズ付きのテグスなどがよく使われます。どれも手軽に入手できるうえ、サイズやデザインも自由にアレンジ可能です。見た目もかわいくカスタムできるため、編み物をより楽しめるポイントにもなります。
ただし、気をつけたいのは「毛糸を傷めないこと」「外れにくい構造であること」。鋭い部分があったり、絡まりやすい素材は避けるべきです。特に細い毛糸や高級糸を使う場合は、糸に優しい素材選びが重要になります。
手作りマーカーは、急ぎで必要になったときや、自分好みのデザインを楽しみたいときにぴったりです。市販品に頼らずとも、十分に実用的な代用品として活躍してくれます。
白川オリジンの使い方と評判
「白川オリジン」は、知る人ぞ知るニッチな編み物ツールとして、一部の編み物ファンの間で話題になっています。見た目はシンプルですが、目立ちすぎないカラーや使いやすい形状が特徴で、編み目に自然に溶け込むようなデザインになっているのが魅力です。
使い方はとても簡単で、通常のステッチマーカーと同様に、段の始まりや模様の切り替え位置に挟むだけ。開閉式になっているため、途中での付け外しもスムーズにできます。軽量で邪魔になりにくく、長時間使っていても疲れない点が高評価です。
口コミでは「使いやすさと見た目のバランスが絶妙」「自分用にもギフト用にも買ってしまう」といった声が多く、デザイン性と機能性を両立した製品として人気を集めています。価格も手頃なため、初めてマーカーを導入する人にもおすすめできるアイテムです。
編み物マーカーの代用品20選と活用法
「編み物マーカーを使いたいけれど、手元にない…」というときでも安心してください。日常の身近なアイテムを使って、段数マーカーや目数リングの代用ができます。
100均のダイソー・セリア・キャンドゥで買える便利グッズから、文房具やアクセサリーパーツを活用した自作アイデアまで、工夫次第で使える代用品はたくさんあります。
ここでは、代用品としておすすめのアイテムとその活用法を具体的にご紹介します。
クリップやリングなど文房具で代用
専用のマーカーが手元にないとき、意外と役立つのが文房具を使った代用法です。たとえば、ゼムクリップ(紙クリップ)やヘアゴム、小さなリング状のアクセサリーパーツなどは、ステッチマーカーの代わりとして十分機能します。
ゼムクリップは、そのまま糸に通すだけで簡単に目印になりますし、色付きのものを使えば視認性もアップします。リングタイプのものは、より専用マーカーに近い使い心地を得られます。
また、ミニサイズの洗濯バサミや、安全ピン、イヤリングのフック部分なども代用可能です。これらは開閉機能があるため、段の途中でも着脱がしやすいという利点があります。
ただし、代用品は「糸を傷つけない」ことが重要です。金属製品を使う際にはバリや角に注意し、糸に引っかからないように処理するか、やわらかい素材で保護する工夫が必要です。
これらの文房具は、手軽に手に入り、コスパにも優れているため、多くの編み物愛好家に支持されています。
目印アクセサリーとしての自作アイデア
マーカーをもっと楽しみたいという人には、自作の「目印アクセサリー」がおすすめです。編み物の作業効率を高めながら、自分だけのオリジナルアイテムとして愛着も湧いてきます。
作り方は意外とシンプルで、ビーズ・ワイヤー・丸カン・チャームなどを組み合わせて作るのが一般的です。好きな色やモチーフを取り入れることで、作業中も気分が上がるデザインに仕上げることができます。
軽くて引っかかりにくい素材を使えば、毛糸や針に負担をかけることもなく、実用性もしっかり確保できます。また、チャーム部分を用途ごとに変えれば、「段の始まり用」「増減目用」などとして使い分けも可能になります。
さらに、プレゼントにも向いているため、編み物仲間との交流のきっかけにもなります。実用と楽しさを兼ね備えた目印アクセサリーは、代用というよりも新しい定番として取り入れる人が増えています。
ダイソー・セリア・キャンドゥで買えるもの
100円ショップは、編み物マーカーの代用品を探すのにぴったりの場所です。特にダイソー・セリア・キャンドゥでは、編み物用グッズとして販売されているものはもちろん、それ以外のアイテムも代用に使える宝庫です。
たとえば、小型のクリップ、安全ピン、ヘアゴム、キーチェーンパーツ、アクセサリーパーツなどは、使い方によっては立派なマーカーになります。最近では、編み物コーナーに専用の段数リングやステッチマーカーが置かれていることもあります。
また、セリアなどではデザインにこだわったおしゃれな素材が手に入るため、手作りマーカーを作る素材探しにもおすすめです。ダイソーは種類の豊富さ、キャンドゥはコンパクトな売り場ながら実用的なグッズが揃っています。
これらの100均ショップをうまく活用すれば、低コストで機能的なマーカー代用品を手に入れることができます。商品は時期や店舗によって異なるため、見つけたときにまとめて確保しておくのも賢い方法です。
売り場で探せる意外なアイテム
編み物マーカーの代用品は、意外な売り場で見つかることもあります。手芸用品売り場以外にも目を向けてみると、便利で使いやすいアイテムが隠れています。
たとえば、アクセサリーパーツ売り場では丸カンやチャーム付きリングなど、マーカーとして使えるアイテムが豊富です。また、文房具売り場には、ゼムクリップやミニ洗濯バサミなど実用性の高い代用品が揃っています。
さらに、園芸コーナーにあるラベル用のクリップやタグも、糸に絡みにくく使い勝手の良いものがあります。お菓子の袋をとめる小型クリップも活用可能で、工夫次第で立派なマーカーに早変わりします。
こうしたアイテムは用途が違っても、形状や素材が編み物マーカーに適していれば十分に代用可能です。固定観念にとらわれず、売り場全体を見渡すことで、新たな発見につながるかもしれません。
段数マーカーや目数リングの作り方
段数マーカーや目数リングを自作するのは、意外と簡単でコストも抑えられる方法です。自分の使いやすいサイズやデザインで作れるため、市販品に満足できなかった人にもおすすめです。
段数マーカーには、数字を書いたビーズや小さなチャームを使うと便利です。輪の形にしたワイヤーにビーズを通し、数字ごとに色を変えたり番号シールを貼ったりすることで、段ごとの進捗管理がしやすくなります。
目数リングは、シンプルに丸カンやアクセサリーワイヤーを使えばOKです。柔らかすぎると外れやすく、硬すぎると糸に引っかかるため、適度なしなやかさを持った素材を選ぶのがコツです。
これらの材料は100均でも揃えることができ、作業もペンチさえあれば誰でもできます。見た目を可愛く仕上げるために、ビーズやチャームを加えてアレンジするのも人気です。
自作すればコストを抑えつつ、自分だけのオリジナルマーカーが完成します。実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムを自分の手で作ってみましょう。
まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- 編み物マーカーには「段数マーカー」や「ステッチマーカー」などの種類がある
- マーカーは編み目の位置を正確に把握するために使われる
- 編み物メーカーの製品は耐久性や視認性に優れている
- 白川オリジンの段数マーカーはかわいくて実用性が高く評判も良い
- 手作りのマーカーでも代用可能で、自分好みにカスタマイズできる
- 100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)でも代用品が手に入る
- クリップやリングなどの文房具も段数マーカーの代わりになる
- 売り場では手芸用品コーナーや文房具コーナーを探すと見つかることが多い
- 目印アクセサリーとしてのおしゃれな自作アイデアも人気
- 必要なパーツがそろえば、誰でも簡単に段数マーカーを作ることができる
段数マーカーは、編み物をスムーズに進めるために欠かせない便利アイテムです。既製品だけでなく、自分で作ることもできるので、デザインや使い勝手にこだわる方にもぴったりです。ダイソーやセリアなど身近なお店でパーツをそろえたり、アイデア次第で代用品を活用したりと、楽しみながら編み物ライフを充実させてみてください。